あなたたちはプラスチックを食べている!!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
10月に入りもう季節もすっかり秋ですね。
寒いかと思ったら日中暑かったり、
暑いと思ったら雨が降って急に気温が下がったり。。。
「何を着ていこうか」と毎日天気予報と睨めっこしています。
 
秋は基本的に涼しくて好きなのですが、ここだけが難点です。
 
さて、今日は2年の後期にまなぶ「環境汚染論」について紹介したいと思います。
 
「環境汚染論」と聞くと難しいイメージを持たれてしまうと思いますが、
この授業は新潟水俣病などの古くからある公害問題を題材に、公害の原因とその対策にかかるコストや被害者への補償の考え方などを教えてくれます。
そのあたりはちょっと社会科だったかな。
 
でも、古い環境問題だけではなく、地球温暖化やマイクロプラスチック問題みたいな
最近話題になっている環境問題がなんで起こっているのかや、対策なども習いましたね。
環境問題は身近なようで身近ではない。
自分のことで精一杯で、地球スケールの問題をしっかり考えたことが無かった私にとって
そういう話題は全然聞いたことの無いものだったり、自分が思ってる一般的に思われていることと、そういうのに取り組んでる大学の先生とか学者さんの認識がすごく違ってて驚きました。
 
特にびっくりしたのはマイクロプラスチックのお話。
 
 
3年前辺りからレジ袋がお金取るようになったり、最近だとストローやスプーンが紙製や、木製になったりしてるじゃないですか。ああいうのってマイクロプラスチックを無くすためにやられてるから、ああいうゴミが海に流れて行ってマイクロプラスチックになると思ってたんですよ。
 
でも講義で教えてもらった、いま研究されてる内容だと、実は日本ではああいうゴミはほとんど関係なくて、実際には水産業で出ちゃうゴミやペットボトルの方が問題らしい、、、
 
でもそういうのは替わりが無かったり、いろんな産業に影響が大きいので禁止するのが難しいんだそうです。
 
もっと驚いたのは一番大変なのはお洋服を洗濯したときの化繊の糸くずや自動車のタイヤのカスなんかで、それが一番多いのにほとんど対策が出来ないんだとか、、、、
他にも柔軟剤とかお化粧品にも細かいプラスチックが使われてて、
マイクロプラスチックになっているって聞いてびっくりしました。
そういうすごく細かいプラスチックは食べ物や飲み物にも入ってて
私たちは一週間にカード1枚くらいのプラスチックを食べちゃってることもあるそうなんです。
 
え。。。怖くないですか。
 
その話を聞いて「環境問題」に対するイメージが変わりました。
「地球を守るんだ」「綺麗にするんだ」なんて大きなスケールの話ではなく、
自分の身を守るために意識をしなければいけないことなんだと思いました。
 
対策としてできることは、
とにかく分別!!!!
そしてそれをしっかり処理すること。
 
これに限ります。
 
可能だったらお洋服を着るときに自然由来のものを着たり、
お洋服の洗濯ネットをマイクロプラスチックが流れるのを防止するものに変えたりできたら理想です。
 
あとは洋服をリサイクルしたりする事かな。
これだったら簡単にできそうですね。
 
ぜひ、自分のためにゴミの分別や環境問題について意識してくださいね。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
生命産業創造学科:横山 実郁
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
 
 
 
good
1件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2023年10月18日 (水)

カテゴリ: 学び 生命産業創造学科

新たな力

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
2020年は新型コロナウィルス(COVID-19)が世界中で蔓延し、多くの人の生活が一変した1年でしたね。
学生はオンライン授業、社会人はリモートワークやオンライン会議、他にも飲み会や趣味の活動もオンラインで行うなど、多くの人がオンラインでの活動を求められました。
その中で鍛えられたのがTeamsやZoomなどのアプリを使用した「オンラインでのコミュニケーション能力」でした。

今まで当たり前になっていた対面でのコミュニケーションだからこそできていた他愛もない世間話、またそのきっかけ作りなど相手を知ること、相手に自分を知ってもらうことが少し難しくなりました。
そして、だからこそコミュニケーションに繋げようと努力する力が身についたのではないかと思います。
対面式のコミュニケーションに戻っても、この姿勢は継続したいと思います。


生命産業創造学科 内藤 里々花
本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代

 
good
1件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年01月27日 (水)

カテゴリ: 学び 生命産業創造学科

学びの変化とこれから

応用生命科学部の公式ブログを見てくれている皆さん、こんにちは。
 
2020年は激動の1年でしたね。昨年は新型コロナウイルスによりここ最近で最も大きな変化が見られた年だと思います。緊急事態宣言や外出自粛要請などにより、生活も大きく変化しテレワークやオンライン授業などが普及していき、皆さんも家にいる時間が増えたのではないでしょうか。
 
そのオンライン授業ですが本学でも取り入れられ実施しております。最初は課題の提出方法などわからず相談などしておりましたが、今ではスムーズに実施できています。本学は基本的に録画授業、オンデマンド型のため自分のペースに合わせて動画を進めることができ、繰り返し再生できるため、ライブ授業より楽に授業を受けれたのではないかと思います。
 
またオンライン授業は時間のある時に授業を受けることもでき、チャットによる質問もしやすいのでそこも魅力だと思いました。反面、動画視聴や課題をためてしまうといった声も上がっているのでしっかり計画を立てて取り組むことが大事だと感じました。
オンライン授業のメリット、デメリットを理解し、対面、オンラインと授業に合った学習方法をうまく使い分けることができれば、皆の学習効率を上げることができると感じました。
 
今後の大学生活はどのように変わっていくのかはまだ分かりませんが、悔いの無いよう生活していきたいと思っております。
 
生命産業創造学科 加藤 嵐
本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代
 
good
1件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年01月24日 (日)

カテゴリ: 学び 生命産業創造学科

コロナ化における予習・復習

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
 
2020年は未曽有の新型コロナウイルス感染症によって、経験したことのない1年であったと思います。講義がオンライン授業に変わり、また友人ともなかなか会えない日々が続き、我慢の1年でした。
 
そんな1年の中で頑張ってきたことは、講義の予習・復習です。
私は将来起業したいと思っています。しかし今は未熟なことばかりです。だからすぐにでも行動を改める必要があるのに、出来ていませんでした。だからまずは簡単なことから変えていこうと考え、講義の予習、復習からやろうと考えました。
 
最初に行ったのは、1年次に学んだテキストの読み返しです。
久しぶりに読んでみると、全く覚えていない部分ばかりで、1から学び直しでしたが、読み進めるとどんなマネジメントをすれば良いかや過去の経営手法を学び直すことができました。
それは現在学んでいる農業分野のビジネスや食品分野のビジネスにも応用できる中身だったため、応用できると気づき、基礎の大切さを再認識することができました。
またまだ読めていないテキストがあるので、時間があるときに少しずつ読み進め、学びをさらに深くしていきたいと思います。

 
 
次に行ったのは、現在受けている講義の予習です。
時間はたくさんあったので、ゆっくりじっくりテキストを読み進めました。
講義前にはある程度読み終えていたので、講義では少し理解した上で臨むことができました。
また先に読んでいたことで講義だと少し難しい部分もしっかり理解しながら聴くことができました。
 
これらは小中高大と関係なく必要な事なのですが、自分はどうしても何かを言い訳にして逃げてきてしまっていたので、新型コロナウイルス感染症によるおうち時間は自分を見つめ直す良い期間だったと思います。また今しかないという緊張感をもってこれからも継続していきたいと思います。
 
皆さんも新型コロナウイルス感染症によるおうち時間を使って、出来ていなかったことに挑戦をしてみてはいかがでしょうか?
 
生命産業創造学科 小林 健太朗
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年01月24日 (日)

カテゴリ: 学び 生命産業創造学科

第二言語として新しく学んだ中国語

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!!
 
日本に新型コロナウイルスが蔓延し始めてから1年が経ちました。みなさんはこれまでどのようにwithコロナの生活を過ごしてきましたか?今までとの変化が大きい生活になったのではないかと思います。
 
新潟薬科大学での学生生活の変化といえば、授業形式です。
前期は全科目が遠隔授業、後期は遠隔授業と対面授業の併用といった形になりました。
 
今まで経験したことのない形式でとても苦労しましたが、その中で特に自分なりに頑張った科目の中国語について紹介したいと思います!
 
私は、今年度になって中国語を人生で初めて勉強しました。新しく触れた言語であり、一から覚えることがたくさんありますが、学ぶことがとても楽しいです!
 
中国語には、発音の違いを表す4つの「声調」というものがあります。同じ言葉でも声調によって全く意味が変わってしまうので、特に話す時は声調に気をつけなければなりません!
また、中国の漢字は「簡体字」というもので、簡単に見えて難しい漢字でもありましたが、日本の漢字と少し似ている所もあると思います。
 
後期の途中からは対面で中国語を勉強することができましたが、前期の講義は全て遠隔授業だったため、単語の読み方や声調などを聞き取ることには特に苦労しました。
 
私の中国語の勉強法は、ひたすら単語を書くこと と 声に出して読むことを繰り返すことで暗記をしています。
文法などは、教科書にある例文や作文問題を何度も解き直すといった勉強法です。
これは私の勉強法ですが、実際に中国の映画やドラマを見ることも勉強になると思います!講義内で映画を見ましたが、知っている単語が出てきた時、自分で話の内容を理解出来たことは嬉しかったです!
 
 
私はこれから中国語の期末テストがあります。前期は記述形式のテストでしたが、後期は口頭のテストになりました。教員の質問に対して答えるというテストです。質問に答えられることはもちろん、教員の質問をしっかりと聞き取ることも大切だと思います。
そのため、単語や文法をもう一度見直し、テストに向けて準備をしていきたいです!
 
みなさんも機会があったら、ぜひ中国語を学んでみてはどうでしょうか!
新しい言語に触れることで役に立つことや様々な経験にも繋がると思います!
 
生命産業創造学科 近藤佳永
本記事相談員:若栗佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年01月21日 (木)

カテゴリ: 学び 生命産業創造学科