Chemcal Biology Lab.
新潟薬科大学 トップhttp://www.nupals.ac.jp/http://www.nupals.ac.jp/shapeimage_2_link_0
応用生命科学部 研究室紹介http://www.nupals.ac.jp/faculty/labo/ap-laboratory.htmlhttp://www.nupals.ac.jp/oyo-teacher/teacher/index.phpshapeimage_3_link_0
 


遅くまで実験室がやっているって本当ですか?

本気で研究をしていれば遅くなるのは当たり前だとは思いませんか?


遅くまで研究をしている(あくまで学生の自主性、集中して時間を忘れている)のは、それだけ真剣に研究をしているからです。世界を相手にしているわけですから、当然、学生さんが真剣になるのはあたりまえでしょう!そうしないと世界一位の研究は出来ません。ただ、構える必要はありません。我々の研究室に入ったら、誰しも1日が「あっ!」という間に過ぎていることに気付くと思います。ちなみに、研究室は朝9時半集合で、実験が終われば帰るというスタイルです。コアタイムはありません。


厳しいって本当ですか?

本気で研究をしていれば、研究面に関する妥協はなくなるのは当然です


研究のことに関してはいい加減に取り組むことはしておりません。そういう意味では厳しいのかもしれませんが、基本的には学生の自主性が重要となってきます。入ってみれば、以外と厳しくない事に気付くでしょう!

何かしらの理由を付けては良く(お酒を)飲んでいる?ことが多いので、体力に自信のある人や楽しい事が好きな人も大歓迎です。


有機化学が得意じゃなかったのですが大丈夫ですか?


テストでいい点数をとる、いい成績をとることが全てではありません。特に、世界レベルの研究では、教科書に載っていることを知っていても直接は役にたちません(基本をしっていることは重要ですが、あくまで直接は役にたちません)。そのため、所属した学生には、0から有機化学を研究室として教えるスタイルですので安心して下さい。