腸管出血性大腸菌
腸管出血性大腸菌
平和なおじゃま虫のはずが、、、
大腸菌と聞いて顔をしかめる方も多いでしょう。良いイメージはないかもしれません。「食品から大腸菌が検出されたので、回収された」というよくあるニュースからくるイメージと、O157による食中毒が大腸菌を悪役にしています。しかし、大腸菌は皆さんの大腸の中に必ずいますし、特に悪いことをしていません。お腹の中のおじゃま虫、と言ったところでしょうか。
しかし、例外的に病原性のある大腸菌がいます。赤痢菌やコレラ菌とほとんど同じ毒素をつくったりします。その中に腸管出血性大腸菌というグループがあって、その代表選手(感染の80%を占める)がO157です。
O157は出血性の下痢を引き起こすだけでなく、腸の中でつくるベロ毒素という毒素が腎臓に障害を与え、幼児、お年寄りでは死亡することもあります。
どこにいるのか
牛など偶蹄類の腸管。日本の牛の0.5〜1.5%に常在しています(40%というデータもあります)。O157を持っていても、牛は無症状です。
原因食
牛を屠殺、解体する過程で牛の糞便が牛肉に付着します(これを完璧に防止することは、とても難しい)。これが最大の原因です。また、感染した人も糞便に大量のO157を排出しますから、人から人への直接的な伝播や、感染者の調理による感染もあります。
症状
原因食を食べて4〜8日で、激しい腹痛と水様の下痢が起きます。悪化すると、ほとんど便を含まない血便となります。溶血性尿毒症症候群になると、幼児やお年寄りでは死亡することもあります。
その一方で、成人の5〜50%は無症状のまま保菌しています。お父さんが焼き肉屋で感染して、軽い下痢。一緒にお風呂に入ったお子さんが感染して重傷。こんなシナリオをが疑われる事例もあります。
特徴
いくつかの特徴によって、O157は少数の菌の感染で、発症に至ります。相当の注意が必要です。「発症病原体数」のページをご覧下さい。
予防法
幸いなことに熱に弱いので、通常の調理で感染は防止できます。ステーキ用の一枚肉は安全ですが、サイコロステーキはきちんと焼いてください(ハンバーグのページ、欄外)。
焼き肉、すき焼きでも要注意です。きちんと火を通しても、生肉を取る箸と火の通った肉を口に運ぶ箸を分けないと「O157さん、いらっしゃい」と言っているようなものです。一滴の肉汁がサラダにはねても危険です。アメリカではサラダによるO157感染例が少なくありません。キッチンでの汚染によると思われます。日本では少ないの?と聞かれそうです。残念ながら日本では調べられていないので、データがありません。