近年、新興国の成長とともにエネルギー、食糧などのあらゆる資源の需要増加に拍車が掛かってきている。このような需要増は、資源争奪戦、価格の乱高下を引き起こし、さらに地球温暖化問題への影響も多大である。このような状況は、我々の生活に深い関係がある油脂についても当てはまり、需要、価格で大きな変動が起こっている。三大栄養素の一つに数え上げられる油脂は、食用用途が多くを占めるが、年間1千億円以上の輸出総額を誇る工業用(界面活性剤、香粧品、高級アルコールの原料等)、さらには燃料用(バイオディーゼル)にも利用され、非常に需要が高い物質である(図1)。しかしながら、日本の油脂自給率はわずか13%であり、今後、食用、工業用、燃料用の油脂原料の競合やアジアの巨大市場との油脂資源の争奪が予想され、日本の安定的な油脂原料の確保は急務である。日本の油脂原料確保法の一つとして、植物油の増産があげられるが、日本の農業人口の減少、海外油脂との価格競争、栽培面積の限界、天候に依存するなど、さらなる植物油の生産増大は困難である。そのため、日本の高い技術力を活かした独自の油脂生産システムが必要となる。日本は、古くから微生物の能力を利用した味噌、醤油、酒などの産業が発展してきており、そのノウハウにより、医薬品、食品、化学メーカーの企業化の発端となってきた。本研究では、油脂生産酵母を最大限利活用することで、日本独自の油脂生産システムの基盤を構築し、自給率向上へ繋げることを目的としている。また、バイオテクノロジー技術だけでなく、情報科学のデジタル技術を融合した【スマートセル技術】を活用し、油脂酵母の油脂生産の潜在能力を引き出し、さらに新しい能力を付与し、健康的な付加価値の高い油脂生産に繋げていく研究を行っている(図2)。

