Warning: Undefined variable $title in /home/users/web10/9/2/0259129/www.www2.nupals.ac.jp/ap-blog/lab/admin/blog.php on line 234

Warning: Undefined variable $title in /home/users/web10/9/2/0259129/www.www2.nupals.ac.jp/ap-blog/lab/admin/blog.php on line 234

Warning: Undefined variable $title in /home/users/web10/9/2/0259129/www.www2.nupals.ac.jp/ap-blog/lab/admin/blog.php on line 234
生物機能化学研究室ブログページ

佐渡研修Part.3

 佐渡研修2日目:6/1
 
目的を果たし、佐渡を出る前の出来事。
 
 
 
 
田んぼに朱鷺が!!!
 
最後に佐渡一番の名物を拝めてよかったです。
 
twitter facebook LINE

投稿者名: 五十嵐

投稿日時: 2018年06月08日 (金)

カテゴリ: 研究テーマ

佐渡研修Part.2

5/31(木)トビシマカンゾウ採集後~ 
△1日目の夕方。宿から見た夕日
 
 
 
トビシマカンゾウの採集を終えた後、サドオケラの観察のため羽茂支所という佐渡市の役場を訪ねました。
 
敷地内に植わっているということで見に来ました。
 
上写真に写っている白い花がメインのように見えますが、目的の薬草は白い花のまわりに生えている(下写真)黄緑色の平たい葉を持つ植物です。
 
 
ただの雑草じゃん。。と思うかもしれませんがとても立派な根を持ちその部分が漢方薬に使われるそうです。
 
やはり、植物も人も見た目だけでは判断できない要素を秘めていることもあるということなのでしょう。根っこの強い人間になりたいものです。
 
そして本日ラストの目的地へ。
 
自衛隊管理区域の山頂に生息しているというミヤマトウキを目指し、※高度1000mの頂上まで歩きました!!!!
(※800m車で登山)
 
△風になびくミヤマトウキ
 
高山植物であるミヤマトウキには独特の香りがあり、光沢のある青々とした葉が特徴的でした。根に含まれる成分には血液循環を高める効果があるそうです。

  
 
山頂の尾根は強い風が吹いていて途中の道とは全く違う環境でした。辺り一面雲に包まれとても過酷な世界でした。秘境です。このような場所に育つ植物に薬効があることには納得できます。
twitter facebook LINE

投稿者名: 五十嵐

投稿日時: 2018年06月08日 (金)

カテゴリ: 研究テーマ

佐渡研修

 
~トビシマカンゾウ採集の旅へ~
 
ブランディング事業の一環として、私達は食品中の化学成分について研究しています。
主に薬効の認められる品種をターゲットとして成分分析を行っているのですが、中でも新潟県内に自生する薬草や食品の材料に使われている県内産の品種の特徴を調べようと試みています。
 
そこで!
 
今回は薬草採集のため佐渡へ向かいました。
 
島に到着してまず最初に、佐渡市海岸沿いに咲く「トビシマカンゾウ」の採集へ。
 
探していたのは黄色いカンゾウの花だったのがですが、、、
 
これがカンゾウか!!皆がそう思って採取にとりかかった矢先のことです。
バッグから落ちたパンフレットをみて、、((なんか違う?))
 
載っている写真のトビシマカンゾウに斑点は無く淡い黄色をしていてどうやらこの花ではないようです。
もう一度あたりを見渡すと、
見つけました!これが本物のカンゾウです!(^O^)/
比べてみると一目瞭然です。最初に見つけたのはイワユリという花だったことがわかりました。この時期のカンゾウはまだ蕾が多かったようです。
 
     
 
県産品種の薬草で特に有効成分を多く含む個体が見つかればその土地ならではの環境や地域性を活かした商品開発が期待できるかもしません。
今回採集したトビシマカンゾウは現在GC-MSで分析中です。
twitter facebook LINE

投稿者名: 五十嵐

投稿日時: 2018年06月08日 (金)

カテゴリ: 研究テーマ