アロマセラピー講座をご紹介!!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
突然ですが、皆様はアロマの世界に興味はありませんか?最近は雑貨屋さんでもアロマスティックや、様々な香りのハンドクリームが販売されていますよね。
 
今回のブログでは私が受講しているアロマセラピー講座についてご紹介したいと思います!
 
この講義は少し特殊で、薬学部で選択科目として開講しているアロマセラピー講座を、応用生命科学部の学生でも受講できるようにしたものです。主にアロマセラピーの歴史や文化、精油の特徴や香りが体に及ぼす影響などについて基礎から学びます。ちなみに実習もあります!
課外授業のため、単位の認定はありませんが、アロマセラピーの安全な楽しみ方を学べたり、アロマコーディネーターライセンスを取得する試験を受験できたりと、私にとっては趣味と実益を兼ねたとても楽しい講義です!
 
 
こちらが実際の講義の様子です。応用生命科学科、生命産業創造学科、学年関係なく受講しています。少人数ですが、学科と学年の壁を越えたとてもアットホームな環境です。
この日は精油に含まれる化合物の安全性について学びました。アロマ=リラックスさせてくれるもの、というイメージが強いですが、中には肌に付いた状態で紫外線に当たることで皮膚にダメージを与えてしまう「光毒性」があったり、粘膜を刺激する化合物が含まれていることもあるのです。
しかし一方で、リラックスの効果があるのはもちろんのこと、近年ではアルツハイマー型認知症患者の異常興奮や徘徊の軽減、鬱病患者のストレスの緩和にアロマセラピーが有効なこともわかってきています。例えば、レモンの精油は圧搾法の場合、光毒性に気を付けなければなりませんが、ストレス緩和や過度な緊張を抑制する効果が認められているのです。副作用を避け、快適に使用していくためにも、しっかりと正しい知識を身に付けることが大切だと思いました。
 
 
講義と試験対策のために実際に使用している教科書と参考書です。内容はかなり専門的で難しいですが、これからも頑張って勉強していきたいと思います!
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2018年11月19日 (月)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

石油の世界館に行ってきました!

 
応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様こんにちは!
 
最近寒くなり、灯油を使って暖を取る季節となってきましたね。
 
そこで私は、灯油の原料となる石油を知るべく「石油の世界館」に行ってきました。
 
新津の山の中にある博物館で、入館料は無料でした。
私は車で行ったのですが、ナビを使わずに向かったら迷子になり、ちょっとパニックになりました・・・
所要時間は新津キャンパスから12,3分ほどかかりました。
 
館内にはガソリンや灯油、エンジンオイルなどの実物の石油製品がおいてあり、思った以上に製品があり驚きました!
壁面には石油の利用歴史が書いてあり、読んでいて面白かったです。
 
日本の製油所設備の模型や世界の産油地帯やガス田を地球儀を使って、石油のことをよく知らない人たちにも理解しやすいように展示されていました。
 
この博物館に行けば、石油というものが自分たちの生活をどれだけ支えているモノなのか分かるので、ぜひ行ってみてはどうでしょうか!
 
ご覧いただきありがとうございました。
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2018年11月16日 (金)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

まちの駅ぽっぽとの繋がり

応用生命化学部のブログをご覧の皆さん、こんにちは!!
寒くなり朝布団から出るのが大変になる季節になりましたね。私は最近、1限の講義の時間になかなか起きられないので目覚ましを増やし頑張って起きています。温かくして風邪を引かないように気をつけて過ごしたいですね。
 
キャリア形成実践演習で行った活動の紹介をしたいと思います。キャリア形成実践演習は学生がボランティア活動や地域の行事への参加を通じコミュニケーション能力を身につけ、積極的な人格形成を目的とした講義です。各学生は自分が参加したい新津で行われる行事やボランティアに参加しました。私は、まちの駅ぽっぽについての議論や提案に参加しました。
 
まちの駅ぽっぽについての議論や提案の内容は、まちの駅ぽっぽの現状の話を聞き学生が改善案などの提案をすることでした。提案の場では、新津商工会議所の方、秋葉区役所の方、まちの駅ぽっぽの従業員さんの前で発表を行いまいした。学生目線での提案はとても斬新で思いつかなかった提案で参考にしたいとのお言葉をいただきました。生命産業創造学科で学んできた事を活かす事が出来た場でもあったのではないかと私は感じました。
 
私達学生が提案したことでまちの駅ぽっぽが変わったところがあるのかなと思いまちの駅ぽっぽに行ってきました。
 
 
 
正面は綺麗なガラス張りでまちの駅ぽっぽの中が見えるようになり明るくなっていました。提案する前まではガラス一面に掲示物があり中が見えませんでした。ピカピカ光る掲示板がとても綺麗に見えます。これは、新津工業の生徒の作品と教えていただきました。休憩する場所のテーブルの配置も変わっていました。通路が広くなり荷物を持ってきた人が通りやすいよう考えられていました。提案したことが実際に行われていると知りとても嬉しかったです。まちの駅ぽっぽについての議論や提案で関わった方々との繋がりを大切にしたいと思います。
 
ここまでブログをご覧いただきありがとうございました!商店街を歩く時にはまちの駅で休憩を取ってみてはいかがでしょうか?
学生が作ったまちの駅ぽっぽホームページ
http://machinoekipoppo.wixsite.com/machinoekipoppo
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2018年11月15日 (木)

カテゴリ: 地域連携 生命産業ビジネス学科

講義紹介 6次産業論

応用生命学部 公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
今回紹介するのは6次産業論の講義です。
 
第1回~第6回の講義では6次産業論の意味・目的、メカニズムについて学びました。
今回の第7回の講義では次回からの事例紹介に備えて資料を参考に説明と、事例をどう見ればいいのかを教えてもらいました。
(左:今回の板書 右:今回使用した資料)
 
食に関係する6次産業はまだまだこれから発展していくと思われます。
今回の講義では課題も出たのでしっかり取り組んで次回に備えたいです。
今回もご覧いただきありがとうございました。
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2018年11月12日 (月)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

生命産業情報論~講義紹介~

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆さんこんにちは。
 
今日は生命産業創造学科の生命産業情報論の講義を紹介します。
 
今回の講義では、学生が考えた、AIを活用した新たなサービスの発表が行われました。
(学生が作成したスライドの一部)
 
学生の様々な発表から、AIの活用は、教育、ロボット、家電など多くの産業に影響を与える可能性があることがわかりました。
 
また、発表後の先生の講義では、 現在のAI技術を支える深層学習と強化学習の仕組みについて学習しました。 特に深層学習によって画像認識技術の精度が向上して、人間並かそれ以上になったことはとても興味深かったです。
今では、スマートフォンやPCなどで様々なAIが使えるので、私も色んなことをやってみたいと思いました。
 
次回の講義テーマは自動運転です。最近話題になっているので、担当の学生がどんな発表をするのか楽しみです。
 
 
 
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2018年11月08日 (木)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科