柳津の街は赤べこだらけ!!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は「マーケティング論」の校外学習で訪れた柳津の街について紹介したいと思います。
 
まず最初に柳津とは、福島県の西部に位置する静かな町です。阿賀川沿いに広がり、美しい自然と歴史ある文化が特徴です。特に、福満虚空蔵尊圓蔵寺が有名で、多くの参拝者が訪れます。また、温泉地としても知られ、町内には数多くの温泉宿があります。四季折々の風景が楽しめ、特に桜や紅葉の時期は観光客で賑わいます。地元の食材を活かした料理や特産品も魅力の一つで、訪れる人々に癒しと安らぎを提供しています。また、赤べこの発祥地としても知られています。
 
現地に着いてから、事前に決めていた班ごとに分かれ、それぞれが決めたテーマでマーケティング調査を行いました。
 
私たちの班では商品のターゲット層、デザイン、商品開発のこだわりについて調査するという内容でした。
 
私が柳津に実際に訪れて感じたことは、、、
赤べこが多い!!!ということです。
 
 
この写真は、案内図が赤べこになっています。
とてもかわいいです!!!
次の写真は、ポストの上に赤べこが乗っています。
 
 
 
最後は、自動販売機と赤べこがコラボしています。
 
 
 
これらの写真のように町の色々なものが赤べことコラボしていました。また、お菓子も赤べこと商品コラボしていて町全体が赤べこを推していることがわかりました。
 
柳津に訪れて、マーケティングの観点から考察した結果、赤べことコラボした商品が、お店や企業の売上向上や地域活性化に繋がる可能性が高いと感じました。赤べことのコラボ商品を開発することで、柳津を観光したという思い出を形に残すことができ、これがリピーターの獲得につながることで売上に貢献していると考えられます。また、再び柳津を訪れる回数も増え、町全体がもっと活気づく可能性があります。 これらの地域のシンボルである赤べことのコラボ商品から、売上の向上や地域の活性化にとって商品開発はとても重要であることを学びました。
 
 
赤べこに興味がある方は、ぜひ柳津に訪れてみてはいかがでしょうか?
 
 
 
 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 
生命産業ビジネス学科 伊藤 柊斗
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年09月08日 (日)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

大学受験へのスタートダッシュ!〜この機会を逃すな!〜

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
受験生の皆さん!
夏休みも終わりにさしかかり、総合型選抜試験まで残り約1ヶ月半となりました。受験勉強や面接練習で忙しい時期でしょう。ご都合の良い時間に、応用生命科学部のブログをご覧になりながら、ちょっと息抜きしてみてはいかがでしょうか。
 
 
今回は、8月4日に本学にて開催されたオープンキャンパスの様子を紹介します!
 
 
オープンキャンパスは11時から受付が開始され、13時まで学生や先生方との進路相談や無料ランチ体験をすることができます。(9月から受付時間は12時からです。)13時から外部ガイダンスが始まり、14時からはフリープログラムに参加できます。今回は、応用生命科学科は2コースの体験実験、生命産業ビジネス学科では模擬講義が体験できました。
 
 
ここで少しだけ、私が所属する生命産業ビジネス学科の模擬講義を紹介します!
今回のテーマは「データで理解する消費者行動と企業行動」です。本学が行なっている2つの研究事例を用いて、データ分析の進め方について学びました。データ分析とは、収集したデータを用いて分析、分類し、それぞれの関係を明らかにする手法です。事例の一つはスポーツマーケティングにおけるスタジアム観戦満足度の要因分析で、もう一つは駅ビルにおける来店動機の研究です。それぞれデンカビックスワンスタジアム、Cocolo 新潟における実際のアンケート調査の方法が紹介されました。
 
 
 
 
会議室でパソコンを使っている人低い精度で自動的に生成された説明
         
 
 
 
 
 
 
 
 
普段統計学に触れない人でも理解しやすいのか、頷いて講義を聞いている生徒もいました。
 
講義後、キャンパスツアーが始まります。新津キャンパスだけでなく、主に応用生命科学部が使う新津駅東キャンパスのキャンパスツアーも実施されました。
オープンキャンパス参加者は、特典として無料ランチ体験会(予約制)の参加、入試過去問題集、オリジナルグッズがもらえます。
 
 
今年度9月以降のオープンキャンパスの日程は下記になります。
9月8日(日)
10月20日 (日)
12月15日(日)
本学のホームページに詳細が書かれているのでぜひチェックしてください!新潟県内各地より無料送迎バスが運行しているので足を運んでいただきやすいです。
ぜひ、親子で!友達同士で!参加してみてください!お待ちしています。
最高のキャンパスライフに向けてもう一踏ん張り!受験応援しています!!
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございました!
 
生命産業ビジネス学科:平野 友彩
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年09月04日 (水)

カテゴリ: オープンキャンパス 生命産業ビジネス学科

2年に1度だけ開講される幻の講義!?

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
今回は2年に1度だけ開講される、「大学商品開発社会実践演習Ⅰ」について紹介したいと思います。
なんと、この講義では実際に商品開発を体験できるスペシャルな講義になっています!
この講義では、応用生命科学部の生命産業ビジネス学科と応用生命科学科だけでなく薬学部とも共同で行われます。
さらに、2年生だけでなく3年生の先輩方とも協力して行います。
幅広い分野、学年層で行われているだけでかなりスペシャルな講義ですが、指導してくださる教授も豪華になっています!
浅田真一教授
重松亨教授
中道眞教授
松本均教授
と商品開発においてのスペシャリストたちが指導してくださる講義となっています。
 
「将来、食品開発の仕事に就きたい!」
 
「商品開発ってどのように行われているの?」
 
などと考えている人にお勧めの講義です!
さらに、ガクチカにも書けるので就職活動にも有利になります!
 
 
皆さんもこの講義でどんなことが行われているのか覗いてみましょう!
 
 
1,商品コンセプトの決定
やはり商品開発において必要な要素は独自のコンセプトを決定することですね。
コンセプトがあれば商品開発で行き詰まることはほとんどなくなります。
この講義では、長期間保存できるレトルト食品という条件でコンセプトをグループで考えました。
 
↓議論の様子
皆さん真剣に議論しています!!!
 
コンセプトが決まったらグループで共有しました。
グループは全部で4つあり、それぞれ個性的なコンセプトが出ました(^-^)
 
 
2,実際に調理
コンセプトが決定したら、実際に食品を作ってみました。
 
 
 
 
 
みなさん楽しそうに調理していますね!!!
3回試作を行ったのですが、1回目と3回目は実際にレトルトパウチに入れて試作をし、2回目だけは普通に調理を行いました。
 
皆さんはレトルト食品の作り方を知っていますか?
なんと新潟薬科大学でもレトルト食品を作ることができるんです!
 
レトルト食品は長持ちさせるために酸素を完全に抜いて真空状態にしています。
真空状態にできる画期的な機械があります!
 
その機械とは・・・・
その名も真空包装機(HUALIAN DZ-400T型)という機械です!
これ一台でレトルトパウチを真空状態にできるだけでなく加熱から冷却まで何でもできる機械です。
研究室の方たちの間ではVICTORIA(ビクトリア)と呼ばれています。
 
こんな感じでレトルトパウチを固定します。
 
レトルトパウチを真空状態にしたら、滅菌します。
そのときに使う機械は・・・
その名もオートクレーブという機械です。
これは、圧力をかけて滅菌をする装置になります。これを使って1時間ほど滅菌しました。
そして、レトルト食品の完成です!
 
最後に、試食をして改善点などをみんなで共有しました。
 
 
3,振り返り
最後に振り返りをしました。3回の試食を通して、グループで出したコンセプトと矛盾がないことやコンセプトの改善などを行いました。
 
 
皆さん、いかがだったでしょうか?
しかし、大学商品開発社会実践演習Ⅰはまだ終わりではありません!
まだまだ、この講義は続きます。
実際に商品化できるようにグループで力を合わせて頑張ります!!!
 
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
 
生命産業ビジネス学科:石見 舞帆
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
 
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年08月28日 (水)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科

私のお気に入りスポット!~新津キャンパス編~

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!

突然ですが皆様、お気に入りスポットはありますか??

私は疲れた時や、お散歩したい時など自分にとってこの場所はココ!というお気に入りスポットを見つけています!

今回は、私の中での新潟薬科大学お気に入りスポットをご紹介します♪

 

紹介するスポットは、新潟薬科大学の新津キャンパスの紫陽花門です!

 

JR古津駅から10分ほど新津キャンパスへ歩いていくと急な坂がありその先に紫陽花門があります!

こちらのスポットは、新津キャンパスの図書館やカフェテリアから出てすぐ見えます!

写真は6月中旬に撮影したものですが、梅雨明けの紫陽花の時期は更に美しい景色となります!!✧

毎日管理してくださるスタッフさんには感謝です!

 

綺麗に植えられている紫陽花や花々、更には空気も澄んでおり気分転換をしたい時にピッタリなスポットです!

 

恥ずかしながら、お花を愛でちゃいました!笑

愛でちゃうほど美しいスポットなので、是非皆様も訪れてみてください!

(*˘︶˘*).。.:*♡

 

夏休み明け、紫陽花門で会いましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

生命産業ビジネス学科:馬場 愛

本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代

good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年08月12日 (月)

カテゴリ: 学生生活 生命産業ビジネス学科

夏にさっぱり! 赤かぶ漬け

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
今回は私が2年前期に履修した「食文化論Ⅰ」について紹介したいと思います。この科目は、新潟県の「蒲原・岩船・古志・山古志・魚沼・佐渡」の6つの地域で食べ続けられている郷土食について学ぶ講義です。この講義の特徴としては、初回に自分の好きな地域を選び、複数人でチームを組み発表することです。発表をするために担当する地域について調べることになるため、自然と新潟に興味が湧いてきます。
私の担当した回の「岩船」は新潟の下越に当たる村上市・粟島浦村・関川村の3つの地域を含めた地域の総称です。この地域の有名な食材として天井につるされた塩引き鮭が有名かと思われます。しかし私は、調べる段階で村上市のとある食材に興味を持ちました。
 
 
それは………赤かぶです!!!赤かぶは名前の通り赤いかぶで通常の白かぶに比べて甘く栄養価の高い伝統野菜です。この赤カブは育て方が面白く、焼畑農法で育てられています。焼畑農法とは、畑に生えている草木を燃やしてその灰を肥料とすることで、最低限の農薬で作物を育てることのできる農法です。実際に山形県の県境にある村上市山北地区では、現在でも焼畑を用いた赤カブの栽培が続けられています。
 
出典:「赤かぶ漬け」(農林水産省)
(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/akakabu_zuke_niigata.html) (参照日:2024年7月28日)
 
その赤かぶを使った料理としては「赤かぶ漬け」が有名です。赤かぶを甘いお酢に漬けることにより一年通して食べられる保存食です。特に、この赤かぶ漬けはさっぱりしているため暑い夏にぴったりの一品です。味はかぶ独特の辛味が少なく、食感はシャキシャキとした歯ごたえがあります。赤かぶ漬けは伊勢丹の地下一階にある御漬物専門店の「まるこし」にて購入することができるので興味がある方は食べてみてください。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
 
生命産業ビジネス学科:伊藤 幹太
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年07月31日 (水)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科