食品ロス削減プロジェクト「フードECOンソメスープ」

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、11月21日に新潟薬科大学 新津駅東キャンパスの隣の新津市場(新津一・六市)で7時半から行われた、食品ロスで地産地消プロジェクト「フードECOンソメスープ」について紹介します!
このプロジェクトは、「朝スープ生活で街と共に元気になろう!」というコンセプトのもと、地域から発生した食品ロスで作ったスープを販売するプロジェクトです。
 
現在日本では、食べられるのに捨てられてしまう食品、つまり食品ロスが多くあります。
海外への食品援助量が約320万トンなのに対し、日本の食品ロスの発生量は、なんと約646万トンなのです!
これは支援量の約2倍の量のロスに相当します。とてももったいないですね…。
 
この食品ロスを少しでも減らすために、生命産業創造学科では、地域から発生した食品ロスでスープを作って定期的に販売することにしました。
⇧販売している様子です
 
私もスープを食べましたが、朝早く寒かったということもあり、体も温まってとても美味しかったです!
しかも、このスープには決まった値段がなく、お越しになったお客様が値段をつけるというシステムなのです!
昨年度は新聞で取り上げていただき、地元メディアからも注目していただいているプロジェクトです。しかも今度はテレビの取材もあるそうです!
この食品ロス削減プロジェクト「フードECOンソメスープ」は定期的に行われるそうなのでぜひ皆さま足を運んでみてください!
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
 
生命産業創造学科 中村雪乃
本記事相談教員 齋藤佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2019年11月24日 (日)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

新潟薬科大学東キャンパスに潜入!第2弾!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
だんだんと日が短くなり、新潟らしい寒さになってきましたね。
今年はインフルエンザの流行が例年より早いそうです、、
インフルエンザに負けないよう、手洗いうがいなどの予防を心掛けましょう!
 
さて、今回のブログは宇野さんに引き続き新潟薬科大学東キャンパスの設備を皆さんにご紹介します!
宇野さんのブログをまだご覧頂いていない方はコチラから ↓ ↓ ↓
 
まずは4階にある大講義室です。
東キャンパスで1番広い講義室であり、
なんと・・・最大221名迄座る事ができるのです!!
そして200インチの壁面スクリーンにより
何処の席からも見やすい設計になっております。
私が入学して初めてこの講義室を利用した時は、まるで映画館のような感覚に陥りました(笑)
一番後ろの席からは新津の街を眺望することができます!密かな薬科大生の特権です♪
←大講義室の様子
また全ての机にコンセントが設置されているため、パソコン作業を行うことも可能です。
 
←机の様子
 
 
続いてご紹介するのは1階に設置されているAPPライブラリです!
こちらには食品、農業、経済学、経営学などの生命産業創造学科の学生が学んでいる分野の専門書が設置されています。
書籍を借りることも可能なので、薬科大生はあらゆる場面で利用しています。
 
  ←APPライブラリの様子
 
他にもセミナールームやランゲージファームなど、教員と学生が語らうコミュニケーションスペースもあり、私たちは恵まれた環境で充実したキャンパスライフを送っています♪
2~4階は普段は学内の人しか入れないため、イベント等で一般の方がご利用いただく際には事前予約が必要になるのですが、1階は一般の方々にも自由にご利用いただけるフリースペースとなっておりますので、是非あらゆる場面でご利用ください!
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
 
生命産業創造学科  田邉真優
本記事相談教員  齋藤佳介 伊藤美千代
 
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2019年11月20日 (水)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

三年生の引退試合と次の世代に向けて

応用生命科学部ブログをご覧の皆様こんにちは!!
最近になって急激に寒い日が続いてきましたね。外出時には上着が手放せないような日々が続いています。こういう時に風邪をひいてしまいます。ぜひお気を付けください。
 
さて、本題となりますが、私の所属している野球部の三年生の引退試合が先日行われました。一年間にわたってチームを引っ張ってくれた三年生には感謝しかありませんし、プレーの面でもたくさん助けていただいたりと心の中で「三年生がいなくなったらどうしよう・・・」と思ったりしました。それほど三年生は大きい存在でした。その名残惜しさを感じさせるような引退試合でした。
 
↑引退試合の様子
 
さて、三年生も引退し、新しい代に変わったことで、ある問題が発生しました。一つ目は会場に向かうための車が足りないことです。なぜなら、車を持っていてなおかつ車の免許を持っている人が少ないからです。この問題に関しては車を持っている人が免許を取ることで解決するのですが、もう一つの問題が、キャッチャーがいないことです。キャッチャーというポジションはピッチャーの投球を捕るだけでなく、フィールドプレイヤーの扇の要ともいえるポジションなのですが、このポジションに適性がないと、試合として成り立たなくなるという危険性があります。この問題に関しては現時点では解決が難しく、来年の春に入部する新入部員に期待するしかありません。
というわけでこの問題を解決したうえで来年のシーズンに臨んでいきたいと思います。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
 
 
生命産業創造学科 多田友哉
本記事相談教員 斎藤佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2019年11月19日 (火)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

私たちのミーティング、見ていぐ?

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、普段私たちが行っているミーティングについて紹介したいと思います!
 
生命産業創造学科の講義では、グループで発表をする機会が多くあります。
自分たちの発表を成功させるためには、綿密なミーティングが欠かせません。
 
 
上の写真は、先日のブログで紹介されていた「生命産業情報論」という講義の発表に向けて、ミーティングをしている様子です。(「生命産業情報論」が紹介されている記事はコチラ!)
 
テーマは「自動運転」!その技術を使った新しい製品やサービスをグループで考えます…。「誰が何を求めているのか」をよく考えながら、話し合いを進めていかなければなりません。難しいテーマですが、頑張って良い発表にしたいです!現在、発表資料を鋭意製作中!!
 
ミーティングをするのは講義のためだけではありません。私が所属している「糀のつどい」というサークルでも、頻繁にミーティングが行われています。
 
 
上の写真は、先日の昼休みに行われたミーティングの様子です。「糀のつどい」サークルでは甘酒を販売しているので、在庫の確認や販売計画の見直しなどが特に重要になってきます。昼休みの短い時間だけでも、サークルメンバー全員が集まって情報共有をすることは、とても大切なことなのです!12月も近づいてきているので、そろそろ来年の計画についても考え始めなければなりません…。より良いものを目指すために、何度もミーティングを重ねて、頑張っていきたいです!
 
こうしてミーティングをしていると、自分の考えを「言う力」と、人の考えを「聞く力」の両方が必要だなと痛感します。私はつい喋り過ぎてしまうので、もう少し「聞く力」を身に着けたいです…!これからも皆と刺激的なミーティングをしながら、切磋琢磨していけたら良いなと思います!!
 
 
生命産業創造学科 鈴木みゆ
本記事相談教員 齋藤佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2019年11月18日 (月)

カテゴリ: 学生生活 生命産業ビジネス学科

6次産業化論

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、「6次産業化論」という講義について紹介したいと思います。
 
この講義では、世界的な競争や人口減少による農業の転換の時代を迎えた農業生産の付加価値の視点から、また多様化するニーズ、中食・外食やコンビニなど急激に変化する食品市場の変化の視点から、6次産業の展望と構想について学びます。
 
6次産業化とは、1次(生産)、2次(加工)、3次(流通・販売)それぞれの産業を融合することにより、新しい産業を形成しようとする取り組みのことです。
簡単に言うと、6次産業化の「6」は、1次・2次・3次の数字を掛け算したものであり、新たな価値を生み出すことを意味しています。
 
講義で配布された資料の一部です。
 
6次産業化に取り組む際は、生産、加工から流通・販売に至るまでのバリューチェーンを構築し、消費者や市場のニーズを踏まえ、それぞれの段階において付加価値を高める工夫をすることが重要です。
消費者や市場が何を求めているのかを明確化することも大事ですが、新商品やサービスの開発や販路などに問題があり、事業規模の拡大が難しい面もあるのではないかと思います。また、事業を継続するための長期的な資金繰りの見通しや他の商品との差別化を図るなど、商品を売り出すための施策が必要になります。
 
今後の日本の未来が6次産業化によってどのような影響をもたらすのかが重要なカギになってくるのではないかと考えています。
 
最後まで読んで頂きありがとうございました!
 
 
生命産業創造学科 小林千尋
本記事相談教員    齋藤佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2019年11月13日 (水)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科