人の温かさを感じた活動

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
 
今年1年、新型コロナウイルスが各地で猛威を振るいました。
様々な行動が制限されましたが、本学では、オンライン講義を駆使して今年度の日程が無事に終了しようとしています。
 
そんな1年の中で私が最も印象に残っているのが、キャリア形成実践演習のクリスマスイルミネーション設置事業です。
 
皆さんは新津新光商店街に訪れたことがありますか?
この活動は、その新津新光商店街のアーケード内にイルミネーションを取り付けて、商店街をより華やかにしようというものです。
また、キャリア形成実践演習ということで、どのように設置すれば商店街を訪れた人たちの目に留まるか、どのようにすれば作業効率を上げることができるのかを考えながら作業を進めました。
 
学生が3つのグループに分かれてイルミネーションを設置していくのですが、作業したのは11月後半の夕方。
しかも、4時間という長時間の作業だった為、指先が凍るんじゃないかと思うくらい寒かったです…
しかし、グループの学生や商店街の方々と楽しくお話しながら作業していたので、時間が経つのが早く感じたし、徐々にコツを掴み設置するスピードが上がったので、スムーズに作業を進めることができました。
さらに、商店街を訪れた人たちが、「頑張って!」「設置してくれてありがとう!」と声をかけてくれたことがすごく嬉しかったですし、やる気に繋がりました!
 
設置後に点灯されたイルミネーションを見に行ったのですが、自分たちで設置したイルミネーションはより綺麗に感じました…!
イルミネーションは冬期限定なので、この機会にぜひ足を運んでみて下さい!
 
 
活動を通して、コロナ禍で人と人との距離は離れていても、コミュニケーションや感謝の気持ちなど、人の温かさを感じることができたので、参加できて良かったと思いました。
皆さんもこんなご時世だからこそ、家族や友達、周りの人に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
 
 
生命産業創造学科 高橋紗加
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
good
1件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月22日 (金)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

新たな言語との出会い

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
 2020年は世界的に新型コロナウイルスが流行し、今まで当たり前だったものが当たり前ではなくなってしまった一年でした。新型コロナの流行に伴い今年度は、本大学でも遠隔授業が導入され、初めは戸惑いもありました。しかし、通学時間がかからないため有意義な時間が過ごすことができる、対面式の講義よりも質問がしやすいなどのよい面も多くありました。
 さて、今回のブログでは、私が今年度の講義の中で特に力を入れて取り組んだ「韓国語Ⅰ・Ⅱ」について書いていきます。前期の「韓国語Ⅰ」はオンラインで、「韓国語Ⅱ」は対面式で講義が行われました。ほとんどの科目は遠隔授業期間中の講義方式はオンデマンドでしたが、韓国語はリアルタイムで、カメラとマイクをつないで講義が行われました。
 
「韓国語Ⅰ」では、ハングル文字の読み書きなど基礎的な学習を行いました。ハングル文字は日本語の文字よりも種類が少ないため、韓国語初心者の私でもスラスラと覚えることができました。「韓国語Ⅱ」では会話や自分自身について話す練習を行いました。会話では話す力だけでなく聞く力もとても重要です。私は韓国語を聞き取る力を伸ばすため、授業外で積極的に韓国語を聞くように意識しました。YouTubeで日本語字幕のついている動画を見たり、K-POPを日本語と韓国語の歌詞を見ながら聞くなどの対策を行いました。YouTubeは、ドラマや映画よりも短時間で見れるものが多いため、おすすめです。今まで記号のように見えていた異国の文字や聞き流していた音が、「言語」として認識できるようになった瞬間はうれしい気持ちになります。
 授業中には韓国の文化についても教えていただき、日本と似ている文化もあれば異なる文化もあることを知り、興味深いと思いました。新型コロナウイルスの世界的流行が落ち着いてきたら、実際に韓国に行って様々な文化に触れてみたいです。残念ながら、大学での韓国語の授業は終わってしまいましたが、これからも韓国語を学び続けていこうと思います。

生命産業創造学科 荒木優花
本記事相談教員:若栗佳介 伊藤美千代
good
1件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月21日 (木)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

第二言語として新しく学んだ中国語

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!!
 
日本に新型コロナウイルスが蔓延し始めてから1年が経ちました。みなさんはこれまでどのようにwithコロナの生活を過ごしてきましたか?今までとの変化が大きい生活になったのではないかと思います。
 
新潟薬科大学での学生生活の変化といえば、授業形式です。
前期は全科目が遠隔授業、後期は遠隔授業と対面授業の併用といった形になりました。
 
今まで経験したことのない形式でとても苦労しましたが、その中で特に自分なりに頑張った科目の中国語について紹介したいと思います!
 
私は、今年度になって中国語を人生で初めて勉強しました。新しく触れた言語であり、一から覚えることがたくさんありますが、学ぶことがとても楽しいです!
 
中国語には、発音の違いを表す4つの「声調」というものがあります。同じ言葉でも声調によって全く意味が変わってしまうので、特に話す時は声調に気をつけなければなりません!
また、中国の漢字は「簡体字」というもので、簡単に見えて難しい漢字でもありましたが、日本の漢字と少し似ている所もあると思います。
 
後期の途中からは対面で中国語を勉強することができましたが、前期の講義は全て遠隔授業だったため、単語の読み方や声調などを聞き取ることには特に苦労しました。
 
私の中国語の勉強法は、ひたすら単語を書くこと と 声に出して読むことを繰り返すことで暗記をしています。
文法などは、教科書にある例文や作文問題を何度も解き直すといった勉強法です。
これは私の勉強法ですが、実際に中国の映画やドラマを見ることも勉強になると思います!講義内で映画を見ましたが、知っている単語が出てきた時、自分で話の内容を理解出来たことは嬉しかったです!
 
 
私はこれから中国語の期末テストがあります。前期は記述形式のテストでしたが、後期は口頭のテストになりました。教員の質問に対して答えるというテストです。質問に答えられることはもちろん、教員の質問をしっかりと聞き取ることも大切だと思います。
そのため、単語や文法をもう一度見直し、テストに向けて準備をしていきたいです!
 
みなさんも機会があったら、ぜひ中国語を学んでみてはどうでしょうか!
新しい言語に触れることで役に立つことや様々な経験にも繋がると思います!
 
生命産業創造学科 近藤佳永
本記事相談員:若栗佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月21日 (木)

カテゴリ: 学び 生命産業ビジネス学科

ふたつの形式

応用生命科学部のみなさん、こんにちは!!
 
みなさんはこの一年を通して頑張ったこと、為になったことはありますか?1年ほど前の事でしょうか。新型コロナウイルスというウイルスが日本だけでなく、全世界でパニックが起こりました。
日本では自粛ムードとなり、学校や娯楽などいままで普通に出来ていたことが突然出来なくなってしまいました。私はこの自粛期間でいままで普通に出来ていたことの幸せを認識しました。
そんな中で、新潟薬科大学は、自宅でも授業ができるようにと、「オンライン授業」という授業形式を選択しました!
 
今回私が頑張ったことというのはそのオンライン授業のことです。このオンライン授業というものの中にもざっくりと二つの形式がありました。オンデマンド形式同時配信形式の授業です。
 
オンデマンド形式の授業は、学生が好きな時間、好きな場所からアクセスして受講でき、学習出来る授業形式です。この形式の授業が大半を占めていたと思います。しかしこの授業形式の欠点は何といってもその場で分からないところを質問できないということでしょう。そのようなときには友達や教授にチャットで分からないところを聞いて自分の中の疑問を解消していました!
 
次に同時配信形式の授業についてです。同時配信形式の授業は、リアルタイムで授業ができ、対面講義に近いスタイルで授業を配信することが出来ます。私が受けた講義では中国語がその形式でした。中国語の正しい発音などを詳しく教えてくれたのでとても有意義な時間でした。そのおかげで様々な対策が出来、テストは良い出来でした!
これからも、新型コロナウイルスによって自分の行動が制限されるかもしれません。しかし、そんな状況下でも、先生方が工夫してくださり、私たち学生は最後まで講義を受けることが出来ました。今までできていたことを今まで以上に感謝していきましょう!
 
生命産業創造学科 豊外健人
本記事相談教員: 若栗佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月20日 (水)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

ポジティブ思考

 
 応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 2020年は、COVID-19の蔓延により仕事・学業・生活あらゆる場面で制限をされた年となりました。しかし、ここで折れず前向きに物事を考えるべきだと自分は感じました。
 
 今回、このコロナ禍という制限された中で自分が1番力を入れた『サークル活動』について皆さんに紹介しようと思います。
 
 私は、大学1年生の時から『寺100サークル(正式名称:寺子屋つばさ100㎞徒歩の旅サークル)』に所属しています。
 そもそも寺100とはどのような団体か簡単に説明しますと、新潟県三条市・加茂市・田上町・燕市・弥彦村の小学4~6年生が大学生・専門学生・社会人スタッフと共に、4泊5日かけて100㎞を歩き抜く体験学習型の青少年育成事業です。この4泊5日を通じ、「やれば何でも出きる!」という自信と達成感を実感してもらい、自分で考え、問題解決力、他者への思いやりなど子供たちの「生きる力の醸成」を目的としています。
 
 このサークルの活動内容としては、寺100の本事業である歩く事業に向けた学生スタッフの育成を主として行います。参加する子供たちの安全や指導をサポートする立場としてまた自身の成長のために行います。本番前の研修や本番を通じて、知識・見識・考えを学び、社会に生かすものとなります。
 
 前置きが長くなりましたが、寺100サークルでは上記のような活動内容を主として行っています。しかし残念なことに、COVID-19の影響により、歩く事業の開催が中止となりました。そうした中で、このコロナ禍の感染予防をしっかりと行うことを前提とした代替事業の立案をしました。毎月の研修もZOOMを使用した遠隔型に切り替え、学生間のやり取りもメールやLINEに変えるなどして状況に応じた対応を行うことが出来ました。
 
 しかし、例年通りの事業とはまったく異なるものの考案であったため、悩みに悩みました。普段通りの理想とは異なるため、どれほどの事業のクォリティーにすればよいのだろうかと分からなくなり折れそうになって、辛い時期もありましたが同じ学生スタッフからの励ましや助けによって乗り越えることが出来ました。
 
 コロナ禍により、制限された世の中になってしまい出来ないことが増えましたがその中でなにができるのかと視野を広げそしてポジティブに考えることが大事だとこのサークルを通じて学びました。
 
 少し話は大きくなりますが、皆さんのこれからの人生で挫折経験や高い壁にあたることが少なからずある思います。そんな時に、ネガティブに考えずポジティブ思考で考えることが大切だと思います。できる、できるといった精神で皆さんも物事を考えてみてはどうでしょうか?
 
 
生命産業創造学科 嘉瀬裕太郎
本記事相談員 若栗佳介 伊藤美千代
 
good
1件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月20日 (水)

カテゴリ: サークル 生命産業ビジネス学科