農業の六次産業化

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
この投稿では「農業ビジネス論II」の第11回、第12回講義の内容について紹介します。
 
第11回、第12回講義内容である「六次産業化の優良事例研究」は六次産業化の成功例の記事を読み、六次産業化に成功した企業の強みと弱みを調べるという内容でした。
 
 
かしわぎ せいか 成功モデルから学ぶ 地域のチカラを結集した6次産業化     <index-115.pdf (maff.go.jp)>(参照日 2021-12-15)
 
株式会社いでぼくの良いところ
・生産から販売までのすべてをグループで行っている。
・グループ全体の従業員40名全員を正規雇用で雇用を行っている。
・酪農で生まれた堆肥を使用した野菜を「いでぼく認定野菜」として販売を行っている。
 
株式会社いでぼくの改善すべきところ
・会社だけで解決を行っていて、地域との連携ができていない。
・「いでぼく認定野菜」として販売を行っていて野菜農家に繋がらない。
 
講義を通して思ったことは、6次産業化に成功していても地域や農家と連携が取れていない企業などがあることが分かりました。だから企業と農家が連携をして6次産業化を成功させるにはどうしたらいいのかを考えて解決策を作っていかなければならないと思いました。
 
 
このような事を「農業ビジネス論II」では行っています。
最後まで読んでいただきありがとございました。
 
生命産業創造学科 佐々木 秀崇
本記事相談教員:若栗 佳介 伊藤 美千代
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月23日 (木)

カテゴリ: 生命産業創造学科

サービス産業論を受講して

 応用生命科学部 ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 私は、「サービス産業論」という講義について紹介します。
「サービス産業論」は講義名の通り、サービスの産業について詳しく分析していく講義です。
 私自身、飲食店でアルバイトをしておりとても興味を持ちながら受講しています。
 
 講義の中では、ディズニーランドや丸亀製麺などといった、自分たちの身近にある企業を例として分析するのでとてもわかりやすいです。
 例えば同じジャンルのお店でも、ターゲットにしている年齢層が違ったり、コンセプトもそれぞれなのでどこを重要視して経営を行っているのかを知ることができます。
 サービスはモノの産業と異なる点があり、難しい産業だと感じました。だからこそ工夫するところも、企業によりさまざまで面白いなと思います。最終回では、受講生がそれぞれで分析した、サービス企業の発表があります。どの企業が、どんな工夫をしているのか知ることがとても楽しみです。
 
 画像は私が調べる予定のリッツ・カールトンというホテルの書籍です。担当の先生からお借りしたもので、この書籍を元に分析を進めていきたいと思います。
 この書籍では「従業員もお客様として扱う」という考え方があり、顧客満足度だけでなく、従業員に対しての満足度も高める工夫がしてあります。実際学んだ中で、従業員の満足度が高いほどより良いサービスを提供できるとあったので、徹底しているのだなと感じました。
 
 
 サービス産業に興味がある方はぜひ受講してみてください。
 最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 
 
生命産業創造学科:山川琳子
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月07日 (火)

カテゴリ: 生命産業創造学科

地元をより知ろう!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は地元の人により地域を知ってもらおうという思いから行われている「秋葉本」の活動について紹介します。
 
 
秋葉本の活動では秋葉区内の人に焦点を当て、より深く知ることを目的に取材をさせていただいています。
主にお店の経営をされている方にお話を聞きに伺い、どのような生活を送ってきて、どのようなことが今の自分のルーツとなっているのかを取材させていただいています。
 
これが実際のインタビュー中の写真です。この写真では中国菜館 飛鳥さんを取材させていただきました。
取材させていただく方の自然な表情を引き出せるようにインタビューを行いました。
 
 
 
応用生命科学部の皆さんでも、あまり学校の周りにどのようなお店があるかを探しに行く機会は少ないのではないでしょうか?
 
秋葉区にはどのようなお店があって、そのお店を経営されている方がどのような方なのかをわかってお店に行くと、店主の方々と楽しんでお話ををすることができ、より秋葉区に興味がわくのではないでしょうか。
 
ぜひ秋葉本を読んで興味のわいたお店に伺ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
 
生命産業創造学科:品田 萌香
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月07日 (火)

カテゴリ: 生命産業創造学科

サービス産業論

応用生命科学部 公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、「サービス産業論」という講義について紹介したいと思います。
この講義では、サービス業と製造業の違いを理解し、物財とサービス財を比較し、サービス財の特徴付けを行います。その特徴を踏まえた上で、サービスマネジメントシステムとサービスマーケティングについて学んでいきます。
 
私がここで紹介するのは、「サービスマネジメントシステム」です。
サービスマネジメントシステムには、①サービス・コンセプト、②マーケット・セグメンテーション、③サービス・デリバリー・システム、④イメージ、⑤組織理念・文化の5つの要素があります。
 
講義では事例を基に説明してくれます。サービスマネジメントシステムでは、ディズニーランドの事例がありました。例えば、①サービス・コンセプトは『非日常的な経験』としているので、現実の世界に戻らないように、園内からは外の様子が見えないことや鏡のないトイレが基本となっているとのことです。
 
           
講義の後半では、サービス業について企業を一つ取り上げ、分析していきます。
自分が好きな企業、興味がある企業を詳しく調べることができます。
 
この講義に興味をもった人は来年受講してみてはいかがでしょうか。
 
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 
生命産業創造学科:平石賀子
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
 
 
 
 
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月06日 (月)

カテゴリ: 生命産業創造学科

美味しい学食!

応用生命科学部公式ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
今回は新潟薬科大学の「学食」について紹介したいと思います。
 
みなさんは新潟薬科大学の学食を食べたことがありますか?
私は今年の秋に初めて食べることができました!
(2年生の前期までは新津駅東キャンパスでの講義がメインだったため、食べる機会がありませんでした…。)
 
改めて、学食についての紹介をしたいと思います。
新潟薬科大学の学食は、新津キャンパスカフェテリアで提供されています。
メニューは、
↑数種類の中から選べる定食
 
↑日替わりの丼ぶり
 
うどんなどなど!
 
他にもラーメンそば、日替わりのカレーもあったりと、豊富な種類のメニューがそろっています。
値段も定食で390円と非常にリーズナブル!また、ボリュームもしっかりあるので食べ盛りの学生にもやさしいです!
 
機会があれば、ぜひ食べてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
 
生命産業創造学科 黒澤 一葉
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月06日 (月)

カテゴリ: 学生生活 生命産業創造学科