今話題の6次産業化とは?!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは! 
  
今回は、「農業ビジネス論Ⅱ」という講義について紹介します。 
この講義では、全国で実施されている6次産業化の事例研究を行い、マーケティングやブランディングを取り入れた6次産業化成功の秘訣などを学んでいます。
 
みなさんは6次産業化と聞いてパッと思い浮かぶイメージはありますか?現在日本テレビで放送されている「ファーストペンギン!」というドラマでも「漁業6次産業化」というテーマを取り上げるほど、最近では6次産業化が盛んになってきており、耳にする機会も多いかもしれませんが「6次産業化」とは一体どのような取り組みなのでしょうか?
 
6次産業化とは、一次産業としての農林漁業、二次産業としての 製造業、三次産業としての小売業等の事業との 総合的かつ一体的な推進を図り、地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取り組みのことです。これは主に農林漁業者が中心となって行う事業ですが、農林漁業者と中小企業者が技術やノウハウを持ち寄って、新しい 商品やサービスの開発・提供、販路の拡大などを連携して行う農商工連携という事業も行われています。
 
第10回の講義ではこの農商工連携を実際に行って事業に成功した優良例から、連携関係にある企業や農商工連携を行うことで生まれた利点などを見つけ出すためのグループワークを行いました。
 実際の授業の様子
 
今回は「梅」「お米」など身近な農産物がテーマであり、それぞれ共同で新商品を開発し、多くの人に農産物の魅力を知ってもらおうとインパクトのある宣伝方法にするなど、細かいところまで工夫がされていると分かりました。みなさんも農産物の加工品などを見つけた際にはパッケージのデザインや商品のコンセプトが何であるかなど興味を持って考えてみてください! 
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
出典:・中小機構「新品種『露茜』等の茨城県産梅を活用した加工品製造・販売によるブランド化事業」『成功事例集(新連携・地域資源活用・農商工等連携)』〈https://www.smrj.go.jp/doc/regional_hq/kanto/2910yoshidaya.pdf〉(参照日:2022年11月28日)
・中小機構「新規需要米『越のかおり』を使用した半生タイ式米麺の開発と製造販売」『成功事例集(新連携・地域資源活用・農商工等連携)』〈https://www.smrj.go.jp/doc/regional_hq/kanto/3009mealworks.pdf〉(参照日2022年11月28日)
 
生命産業創造学科:小菅 来実
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年12月01日 (木)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科