2年に1度だけ開講される幻の講義!?

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
今回は2年に1度だけ開講される、「大学商品開発社会実践演習Ⅰ」について紹介したいと思います。
なんと、この講義では実際に商品開発を体験できるスペシャルな講義になっています!
この講義では、応用生命科学部の生命産業ビジネス学科と応用生命科学科だけでなく薬学部とも共同で行われます。
さらに、2年生だけでなく3年生の先輩方とも協力して行います。
幅広い分野、学年層で行われているだけでかなりスペシャルな講義ですが、指導してくださる教授も豪華になっています!
浅田真一教授
重松亨教授
中道眞教授
松本均教授
と商品開発においてのスペシャリストたちが指導してくださる講義となっています。
 
「将来、食品開発の仕事に就きたい!」
 
「商品開発ってどのように行われているの?」
 
などと考えている人にお勧めの講義です!
さらに、ガクチカにも書けるので就職活動にも有利になります!
 
 
皆さんもこの講義でどんなことが行われているのか覗いてみましょう!
 
 
1,商品コンセプトの決定
やはり商品開発において必要な要素は独自のコンセプトを決定することですね。
コンセプトがあれば商品開発で行き詰まることはほとんどなくなります。
この講義では、長期間保存できるレトルト食品という条件でコンセプトをグループで考えました。
 
↓議論の様子
皆さん真剣に議論しています!!!
 
コンセプトが決まったらグループで共有しました。
グループは全部で4つあり、それぞれ個性的なコンセプトが出ました(^-^)
 
 
2,実際に調理
コンセプトが決定したら、実際に食品を作ってみました。
 
 
 
 
 
みなさん楽しそうに調理していますね!!!
3回試作を行ったのですが、1回目と3回目は実際にレトルトパウチに入れて試作をし、2回目だけは普通に調理を行いました。
 
皆さんはレトルト食品の作り方を知っていますか?
なんと新潟薬科大学でもレトルト食品を作ることができるんです!
 
レトルト食品は長持ちさせるために酸素を完全に抜いて真空状態にしています。
真空状態にできる画期的な機械があります!
 
その機械とは・・・・
その名も真空包装機(HUALIAN DZ-400T型)という機械です!
これ一台でレトルトパウチを真空状態にできるだけでなく加熱から冷却まで何でもできる機械です。
研究室の方たちの間ではVICTORIA(ビクトリア)と呼ばれています。
 
こんな感じでレトルトパウチを固定します。
 
レトルトパウチを真空状態にしたら、滅菌します。
そのときに使う機械は・・・
その名もオートクレーブという機械です。
これは、圧力をかけて滅菌をする装置になります。これを使って1時間ほど滅菌しました。
そして、レトルト食品の完成です!
 
最後に、試食をして改善点などをみんなで共有しました。
 
 
3,振り返り
最後に振り返りをしました。3回の試食を通して、グループで出したコンセプトと矛盾がないことやコンセプトの改善などを行いました。
 
 
皆さん、いかがだったでしょうか?
しかし、大学商品開発社会実践演習Ⅰはまだ終わりではありません!
まだまだ、この講義は続きます。
実際に商品化できるようにグループで力を合わせて頑張ります!!!
 
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
 
生命産業ビジネス学科:石見 舞帆
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
 
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2024年08月28日 (水)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科