新潟県の地域産業ビジネスを学ぶ!

応用生命科学部 公式ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
 
この投稿では、「地域産業ビジネス論」という講義について紹介したいと思います。
 
この講義では、新潟県の地域産業について学ぶのですが、ただ毎授業講義を聴くのではなく、約12組のグループを組成しそれぞれのグループに割り当てられた新潟県の地域産業分野について、グループごとに調査し発表資料をまとめて講義の時間で発表および質疑応答をするという講義スタイルになっています。
 
もっと簡単に説明すると、学生自身が調べて、学生自身が講義をする!という講義スタイルです。
 
この講義スタイル、一見すると面倒臭い…と思ってしまうかもしれませんが、自主的に調査することでより深く学ぶ事ができ、発表することによりプレゼン能力が身に付いたり、グループのメンバーとの仲が深まったりと非常に楽しく学べて、思い出に残る講義となっています!
私が所属したグループは、「新潟県の清酒産業」について調査・発表を行いました。
私のグループは、実際に新潟県の酒蔵に見学に行ってきました!
見学先は、長岡市摂田屋にある吉乃川株式会社様の吉乃川酒ミュージアム「釀蔵」と
新潟市西蒲区にある宝山酒造様です。
酒ミュージアム「釀蔵」は、2019年10月に完成したこともあり施設が新しく、展示スペースやバー、売店などがあり、とても充実していました。
宝山酒造様は、酒蔵見学ということで、女将さんから貴重なお話を聞かせていただきました。
「新潟県の清酒産業」以外にも、「新潟県の米菓産業」や「燕の金属洋食器」といった有名な産業から、「村上の堆朱」や「加茂のタンス」などあまり馴染みのない産業もあり、新潟県のあらゆる地域産業を学ぶ事ができます!
 
実際にこの講義を学んで、新潟県の地域産業の豊かさを知ることができました。
どの地域産業も全国へ発展していって欲しいのですが、中には現在衰退している産業もあり、どうすれば衰退を食い止め再び発展していけるのか。という大学生ならではの視点でも考えていく講義となっています。
 
ということで、これで「地域産業ビジネス論」の紹介を終わります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
 
生命産業創造学科 久保田 俊介
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
 
 
 
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年09月10日 (金)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業ビジネス学科

大学生の勉強って?

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。

 

日本社会がよりインターネットを利用した、授業やお仕事といった日常が当たり前になってきました。

 

さて、そこで私が最近学習で進めている物があります。

それはHTMLCSSJavaScriptといったプログラミング言語を学習しています。

 

(↑HTML )

 

これらは、ブログホームページを作る為の物です。

日本社会以外にも世界全体でインターネットが急速に普及し始めている中で、これらの情報は無数に存在しており、とても学習し甲斐がある物です。

 

 

生命産業創造科では、HTML 、CSS、JavaScriptだけでなく、Pythonというプログラミング言語を使用して統計データを取れるようになれる講義があります!

 

 

 

 

 

その名は....[ITアドバンスト]です!!!

難しそうな名前ですよね...最後の方に「アドバンスト」って付いているだけで一歩引いてしまいそうです...

 

 

 

 

 

ですが、実際に私もその講義を受講したのですが、担当教員の若栗先生はとても丁寧に指導していただけます!!ほとんどの受講生はプログラミングが初めての方が多いのでプログラミング言語が

どんな仕事をするの?

プログラミング言語の仕組み

まで1から学べます!

この講義をきっかけに様々なプログラミング言語をやってみようと思った学生がいたような・・・??

 

 

そして!!!これらを学習しても、実践しなければ身に付きにくい物です。

なので、私は個人ブログを運営を考えています。

 

 

是非、皆様も様々なプログラミング言語に挑戦してみてはいかがでしょうか?

また、本学部本学科で私と一緒にプログラミング言語を学んでみませんか?

お待ちしてます!!!

 

 

生命産業創造学科 石原 裕次郎

本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代

good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年09月05日 (日)

カテゴリ: 学生生活 生命産業ビジネス学科

新たな力

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
2020年は新型コロナウィルス(COVID-19)が世界中で蔓延し、多くの人の生活が一変した1年でしたね。
学生はオンライン授業、社会人はリモートワークやオンライン会議、他にも飲み会や趣味の活動もオンラインで行うなど、多くの人がオンラインでの活動を求められました。
その中で鍛えられたのがTeamsやZoomなどのアプリを使用した「オンラインでのコミュニケーション能力」でした。

今まで当たり前になっていた対面でのコミュニケーションだからこそできていた他愛もない世間話、またそのきっかけ作りなど相手を知ること、相手に自分を知ってもらうことが少し難しくなりました。
そして、だからこそコミュニケーションに繋げようと努力する力が身についたのではないかと思います。
対面式のコミュニケーションに戻っても、この姿勢は継続したいと思います。


生命産業創造学科 内藤 里々花
本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代

 
good
1件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月27日 (水)

カテゴリ: 学び 生命産業ビジネス学科

今年度を振り返って

 
応用生命科学部ブログをご覧になっている皆さん
こんにちは!
 
私はこの一年、初めて「リモート授業」を
経験しました。
数年後、十数年後かには「教室」という
形態がなくなり、授業のオンライン化が進むという話は
前々からありましたが、自分たちの時代に
オンライン授業を受けることになるとは
一年前は思ってもいませんでした。
 
しかし、いざオンライン授業を受けてみると
授業の動画を何度も見直す事ができたり
いつでも質問ができるので
授業をより理解できたのではないかと思います。
 
まだまだ新型コロナウイルスの終息には時間がかかりますが、
この新しい生活様式に適応できるよう日々
努力を続けていきたいと思います。
 
生命産業創造学科 森田晶洋
本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月24日 (日)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

語学とのふれあい

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
 2020年は、世界で新型コロナウイルスが発生し日本でも新しい生活様式を求められる1年でした。皆様はこれまでの1年、どのように過ごされましたか?今まで当たり前に出来ていたことが「遠隔授業」や「リモート会議」などに変わり、新しいことに直面するばかりの生活だったのではないでしょうか。新潟薬科大学での授業も授業形式が変わり、前期後期ともに遠隔授業を取り入れた講義が多かったです。
 
 そんな中、自分なりに頑張った勉強は「TOEIC」と「韓国語」です。今までは語学の勉強は授業の英語しかなかったため、私にとっては大きな試練でした。その魅力や、勉強の仕方について紹介したいと思います。
 
 TOEICは、対面授業で勉強していたため、とても分かりやすかったです。小テストの勉強、TOEICの試験の勉強を主にしました。また、コロナウイルスの影響で延長になった春休みなどを使い、独自に単語の勉強などをしました。まだわからない単語もどんどん出てきたため、やるべき課題はたくさんありました。今までの英語の勉強とは違い、4択の問題なので私にとってはやりやすかったかと思います。
 次に韓国語の科目についてです。英語以外の語学を初めて勉強したのでとても大変でしたが、とても学ぶこと自体が楽しかったです。。韓国語は、日本語と似ていることが多く、今まで苦戦していた英語に比べるととても身近な存在に感じました。母音と子音を組み合わせて発音するため、少しローマ字にも似ているかと思います。しかし、発音が日本語とは根本的な所が違うため、苦戦しました。後期辺りからは、学生同士で会話をすることが増えたので楽しかったですし、今まで見ていた韓国のドラマも分かる単語が出てきた時、嬉しくなりました。
 2つの言語を学び、私は海外への興味が更に強くなりました。もっと語学力をあげた上で、新型コロナウイルスが世界で収まった頃に実際に海外に行き、現地の人と会話をしたり、もっと他国の文化に触れてみたいです。皆様もぜひ、違う言語に挑戦してみてください。
 
生命産業創造学科 岡田 華
本記事相談教員 若栗 佳介、伊藤 美千代
 
good
1件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2021年01月24日 (日)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科