大学生活の1日

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は私たち大学生の休憩時間の過ごし方について、その一部を紹介していきたいと思います。
 
講義の取り方によっては空きコマができる場合があります。
そのとき私たちは、一緒にその前の講義の復習や提示された課題を行ったり、次の授業の予習をしたりすることがあります。
 
 
この写真の時は、後期が始まり難しそうな授業だったため復習をみんなでしている様子です。テスト前なども学科のみんなで協力して教えあっています◎
 
もちろん休憩時間ですから、勉強だけでなく他のことをしているときもあります!
その中でひとつ紹介するならば、友達と一緒にゲームをしたり、ボードゲームをやったり色々なことをして友達との仲を深めています。
 
大学生活は勉強など大変なことも多いですが、なにより友人たちとの会話や遊び、一緒に勉強して教え合う楽しさなど、中学・高校生活よりもっと楽しいことがたくさんあります!
コロナで席は間を開けたり規制はまだあったりしますが、今年は新薬祭もあるようですし、思い出になること間違いなしです!
 
最後までご覧頂きありがとうございました!
 
生命産業創造学科:星山優花
本記事相談教員:若栗佳介・伊藤美千代
 
 
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年09月23日 (金)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

空いてる時間にホッと一息。「COFFEE CITEN」

応用生命科学部の皆さんこんにちは。
 
最近風がひんやりしてきて、
大学に通うみなさんも秋の装いになってきましたね。
私はまだ半袖です。
半袖で一体どこまで行けるか挑戦してみてます。笑
 
突然ですが、授業の空きコマ、学校終わりに
「ホッと一息つけるところに行きたい!」
そんな風に思ったことはありませんか?
 
とてもすてきなお店を見つけたのでご紹介したいと思います。
 
新津駅から徒歩5分(キャンパスからは徒歩2分!)
大通りから一つ中に入ったところにひっそり佇む
「COFFEE CITEN」さん。
 
9月1日にオープンしたばかり!
ガラス張りの外装が新津の街並みに溶け込みきれていません笑
 
店内に入るとカウンターと3つ席があるだけ。
内装も洗練されていておしゃれ感満載です。
 
コーヒー豆の種類だけで10種類以上。
お茶にも力をいれているそうです。
ワインもあり、ドリンクメニューだけで20種類くらいありました。
 
他にも東区の沼垂テラスにある「OldtownDessertCompany」さんのケーキも!
 
どれにするかしばらく悩んだ結果私は、
ニカラグア・ラ・ラグーナというコーヒーと
黒糖ラムチーズケーキを注文。
 
ニカラグア・ラ・ラグーナはまろやかな口当たりで
ベリー系の酸味と透明感のある味わいが特徴のコーヒーだそうです。
 
透明感のある味わい・・・ってなに!?
 
コーヒー歴3ヶ月の私には想像できないです笑
お店の方がケーキとの相性で選んでくださいました。
 
 
じゃーん。
(友人はカフェラテとチョコケーキを注文していました)
 
チーズケーキがとにかく美味しい!
黒糖の甘さとチーズの濃厚さのバランスがとても良く、
ぺろりと食べれちゃいます。
横に添えられているナッツを途中に挟むと、塩分が口の中をリセットしくれるため
また甘いものが欲しくなる。。。無限ループです。
 
コーヒーの酸味も酸っぱすぎることなく
ふんわりした印象があり、ケーキとの相性バッチリでした!
コーヒーに苦い印象があって苦手な方も飲めると思います。
透明感のある味わい、わかった気がします笑
 
コーヒーとケーキの組み合わせが違うとどうなるのかも気になります。
メニュー全制覇したいな・・・。
 
2階にはフリースペースがあり、パソコン作業ができるみたいなので
レポート作成の時などに利用したいと思いました。
 
隣にはフォーなどが食べれるご飯屋さんもできてました。
そこも今度行ってみよう。
 
COFFEE CITENさん、みなさんもぜひ行ってみてくださいね。
 

営業時間

【月~金】11:00~21:00 L.o 20:30
【土・祝】11:00~18:00 L.o 17:30
【日曜日】休み

定休日

日曜日

 
 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
生命産業創造学科:横山 実郁
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年09月22日 (木)

カテゴリ: 新津のまちなか 生命産業ビジネス学科

学生による新たな商品創造

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
本記事では課外活動である「商品開発プロジェクト」について紹介したいと思います(*’▽’*)♪
この活動は、打ち豆や豆乳、ミニトマトなどのテーマをもとに学生が主体的に材料や作り方を考案し、商品化を目指す活動になります。休み期間や放課後を使って友達同士で自由にグループを組んで行うので楽しめるのはもちろんのこと、普段から料理をする人は自分の作ったものを商品化できる機会になったり、将来食品系の企業に就きたいと考えている人にとってはデモンストレーションの機会になりうるかもしれません!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
 
実際に私たちのグループはカシスをテーマにスイーツ作りを行い、カシスのチョコケーキやカシスのパイなど試作しました。カシス単体の味は活動を行うまで知らなかったので、初めて味わってみたときは今までのイメージ(カシスオレンジなど)を覆されました…。
カシスを使うにしても癖が強いのであれやこれやと工夫する必要がありましたが、その試行錯誤がまた楽しくもありました。テーマになる食材を使用していれば個性を出したり自由に好きなものを作れるのも魅力の一つです!調理用の道具も一式学校に揃っているので安心ですd(^_^o)
↑実際に製作している様子
 
本校では授業外活動にも力を入れているので、もし興味をもっていただけたのなら
ぜひオープンキャンパスなどにも参加してみてください!
 
ここまでご覧いただきありがとうございました。皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
 
生命産業創造学科:建石 颯樹
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年09月21日 (水)

カテゴリ: 課外活動 生命産業ビジネス学科

里山の保護について考えてみよう!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は「キャリア形成実践演習」という講義のなかで、私が参加した朝日の森の会の活動について紹介したいと思います。まずこの講義では、それぞれが参加したいと思ったボランティア活動や地域の行事に参加することで、普段から社会に対して意欲的に活動する姿勢や、周囲の人達との円滑なコミュニケーションがとれる力などを身に着けることを目的としています。
 
私は、朝日の森の会が行っている「朝日の森づくり活動」に参加しました。この活動では、4月から12月までの第一日曜日に定例作業を行いながら、地元小・中学校に学びの場を提供したり、市民の方々を対象に里山の現状の紹介や森づくり体験会などを行っています。私はそのなかの定例作業に参加しました。具体的には他の植樹木などの成長を妨げるような下草を刈る下草刈りなどです。
 
では、どうしてこのような活動をする必要があるのでしょうか?それは里山が抱える様々な問題が関係しています。戦後の高度経済成長とともに産業構造や生活様式が急激に変化したことによって燃料としての薪炭や草、カヤの利用の停滞、衰退、人口流出による里地里山地域の過疎化、高齢化、人工林化の進展とその後の外材輸入拡大に伴う森林資源利用の縮小、宅地、ゴルフ場等の造成、農地、河川整備など開発による自然の改変が起こりました。結果として現在の里山は、山林や農地、水路などの自然環境の荒廃、里山特有の生物の生息域の消滅と生物種の減少などの問題が生じています。こうした問題を解決するためにも、朝日の森の会が行っている活動は重要なのです。
 
さて、この「朝日の森の会」ですが、平成19年4月29日の「緑の日」に発足してから今年で15周年を迎えました。朝日の森の会ではこれまでに、その時々の様子を残すという目的で「平成24年に活動5年間の記録」、「平成28年に活動10年の記録」を発刊しています。このブログを見て里山について少しでも興味を持った方はぜひ里山についてご自身で調べてみたり、活動に参加してみてはいかがでしょうか!
 
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
生命産業創造学科:髙橋怜生
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年09月21日 (水)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科

「地域」に着目した講義から経験値を!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 今回は1年の後期から始まる「地域活性化フィールドワーク」という講義についてご
紹介させて頂きたいと思います。「地域活性化フィールドワーク」とは、どんな講義なのかというと、地域企業や商店街など、地域産業の活性化について私たち学⽣が⾃ら主体的に考え、その活動を通して、⾃らの⾏動の中から学ぶことを⽬的とした講義です。  
 
 この講義は地域と深い交流をしている本学だからこそできる講義で、新しい地域という繋がりを作るきっかけになります!この講義では基本的に先生方は困ったとき以外に指示や意見は出さないので、学生の主体性が問われます。学生は「新津」をテーマに様々な方向からの視点を持って、活性化に繋がる活動に取り組んでいきます。できるだけお金をかけずに活動しなければならないので、アポイントを取り交渉したり、講義外の時間なども使い、準備をしていきながら活動することが多いです。準備が大変で忙しい講義ではありますが、その忙しさの中で楽しさを見出すことができますし、地域の方と交流することで得る新しい活動などもあります!この講義で行うことはこれからの人生に必要な経験値になります!
 
 ここからは実際に行った活動についてお話させていただきます。たくさんアイデア・グループが出る中で、私たちが行えた活動は、新津の美味しいものを紹介する・黒板アートを飾る・古着・押し花を展示・ごみ拾い(ボランティア活動)・消しゴムハンコの6つでした。私は押し花グループで押し花を新津駅に飾る活動に参加しました!押し花は花の調達からデザインを考え、作成していきました。講義としての活動は無事に終わったのですが、その活動をきっかけにJR東日本さんと押し花のコラボ活動させていただくことになり、JRさんが提供する“四季島”という寝台列車に乗車されるお客様に押し花のしおりを渡すという活動に参加させていただくことができました。その後も押し花として発展を続けていますが、このような経験はこの講義、あるいは本学でないと中々させてもらえない貴重な経験だと思いました!
 
本学にご入学された際にはこの講義にぜひ注目してほしいと思います!
 
<押し花グループの活動写真>

 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
生命産業創造学科:大谷 梨子
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
X(twitter) facebook LINE

投稿日時: 2022年09月14日 (水)

カテゴリ: 生命産業ビジネス学科