三次産業論の発表準備…

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は生命産業創造学科の講義についてご紹介したいと思います。
この学科では先生のお話を聞くだけではなく、グループワークや発表がメインであることも多いため、活動的な講義がたくさんあります。
 
これまで受けた講義では、例えば「地域活性化フィールドワークⅠ」でグループごとに新津商店街1軒を訪問してお話を伺い、そのお店のホームページを作成して発表を行ったり
「生命産業に関わる情報システム論」では、一次産業から二次産業それぞれ1つずつ職業を取り上げて発表したりしました。
 
そして今回は現在発表の準備をしている「三次産業論」という講義について取り上げたいと思います。
三次産業とは小売業や運送業、宿泊・教育・介護・エステ・エンターテインメントなどのサービス産業のことであり、形に残らないものを扱う産業のことです。
この講義の発表課題は「自分たちだったらどんな特徴を生かしたサービス産業を作るか?」というものです。言い換えるとグループで1つお店を起業するイメージです。
これは4つのグループに分かれて発表を行います。
私たちのグループは主に女性を対象とした気軽に入れるカフェ感覚の漫画喫茶を企画中です。みんな積極的に意見を出し合い、どんなサービス産業にするのか考えました。
 
                
 
これは学校が終わった後、みんなで発表の準備をしている様子です。
グループの人と内容を考え、話し合って紙に書いてからパワーポイントを作成しています。
 
講義外で集合するなんて…!と感じる方がいるかもしれませんが、毎回異なるメンバーとグループになるので、普段あまり話さない人とも会話ができ楽しく行うことができると思います。
また、高校までは人前で発表する経験がなかったという人でも、ここで回数を積み重ねることで徐々に慣れ、コミュニケーション能力を高めることにも繋がります。
 
これから発表があるのでグループがどんな企画のお店を計画するのか楽しみです!
 
生命産業創造学科 宇野晴香
本記事相談教員 斎藤佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2019年05月14日 (火)

カテゴリ: 生命産業創造学科

新潟薬科大学陸上競技サークル

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
応用生命科学部生命産業創造学科2年の入倉海です。
今回は私が所属している陸上競技サークルの活動内容について紹介します。
陸上競技サークルには現在45人程の部員が所属しています。
練習は主に水曜日、金曜日の6時から行っています。
 
練習場所は、大学のグラウンドの周りを走ったり、近くの植物園の周りを走ったりします。
練習をする際には、自分の走るペースに合わせて練習する事が出来るので、陸上競技未経験の人も楽しく活動をしています。チーム分けをしてグラウンドや植物園の周りを使ってリレーをする事もあります。
練習は時には辛い時がありますが終わった時の達成感はとても良い物です!
 
陸上サークルは練習をするだけではなく様々な大会へ参加をしています。
 
 
昨年の活動実績としては、長岡の丘陵公園で行われたリレーマラソンや関西の薬学生が参加する薬学生対抗の競技大会へ参加をしています。
リレーマラソンにはOBの方を含め29名が参加してきました。3つのチームに別れ、各チーム協力し、完走する事が出来ました。1年生が参加する大会は初めてだったので先輩から様々なお話を聞く機会ができたので良かったです。
今年も5月19日にリレーマラソンが開催されるので参加する人は頑張って欲しいです!
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年の薬学生対抗の競技大会は兵庫県で行われました。新潟薬科大学からは1年生1人、3年生5人、OBの方を含め7人で参加してきました。1人1人が練習の成果を発揮し、先輩2人が入賞する事が出来ました!練習時間は決して多くない中入賞者が出る事は凄いことです。暑い中行われた大会でしたが体調を崩さず良い記録を残せたので良かったです。今年は夏に京都で行われるので、私も入賞目指して頑張ります!
新潟薬科大学『陸上競技サークル』の応援をよろしくお願いします!
 
生命産業創造学科 入倉海
本記事相談教員 斎藤佳介 伊藤美千代
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2019年05月14日 (火)

カテゴリ: 学生生活 生命産業創造学科

蒲原の食について

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは。
 
今回のブログは私が受けている講義について紹介したいと思います。
紹介する講義は「歴史・風土から見た食環境」です。この講義は風土やその時々の生活者によって育まれた日本の食環境(食文化)の生い立ちやその後の歴史的変化を学ぶ講義です。新潟県の代表的な郷土料理や食材の調理方法などに実際にふれて、地元事業者との地産地消の動きや食の知恵など体験活動交流を交えた講義となっています。また、新潟の食について調べ、グループで発表を行ったりもします。
 
4月25日に1回目の発表があったので紹介します。
発表内容は蒲原の食についてです。発表を聞いてみて、前半は蒲原の地域や気候についての説明で、その次に山の蒲原と里の蒲原にわけての説明、次に食材、最後に米作りについてでした。全体的にとてもわかりやすい発表だと私は思いました。特に蒲原の季節の食材や調理方法についての発表は写真や画像が多く、わかりやすい説明でした。
 
発表が終わった後に蒲原の地域で伝統的な食品の焼きもち(きんぴら団子)が配られたので、食べました。味の感想は人それぞれでしたが、私は美味しかったと思います。私の個人的な意見ですが、お餅が程よい柔らかさで中のきんぴらは甘さが強い感じの濃い味付けで美味しかったです。
  
 
蒲原といえば蒲原まつりが有名ですよね。私は行ったことがないので機会があれば行ってみたいと思います。
 
生命産業創造学科 石津 遥
本記事相談教員 齋藤佳介 伊藤美千代
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2019年05月08日 (水)

カテゴリ: 生命産業創造学科

2次産業論

応用生命科学部の公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、応用生命科学部生命創造学科の講義を紹介したいと思います。
 
今回紹介する講義は、「2次産業論」です。
2次産業とは、自然から採取した資源を利用して加工する産業のことです。
鉱業・製造業・建設業などは、この2次産業に属します。
 
この講義は、グループごとに担当地場産業を決め、産業の歴史、将来への発展性などを
調査し、発表するという講義形式になっています。地場産業とは、そこの地域の立地条件を生かして、長い年月をかけて発展してきた産業のことです。
 
先日、1回目の発表がありました。
1回目の発表内容は「燕の金属洋食器」でした。
燕の金属洋食器は全国生産国内シェアが1位であり有名ですね。
 
発表を聞いて、金属洋食器の製造工程が一番印象に残りました。1つ1つの工程に写真と説明が書いてあり、職人が1本1本丁寧に製造していることが伝わりました。
 
市場に出回っている製品より少し値は張りますが、是非使ってみたいです。
 
  
      
生命産業創造学科 石井真衣
本記事相談教員 齋藤佳介 伊藤美千代  
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2019年05月08日 (水)

カテゴリ: 生命産業創造学科