新潟県産チューリップをブランド化!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、「ブランド構築論」の授業について紹介します。突然ですが、みなさんは、新潟県がチューリップの切り花の出荷数で全国1位ということをご存じでしたか?私の印象では、「新潟と言ったらチューリップ」と考える人は少ないように思います。この講義では、新潟県のチューリップをどのようにアピールして、ブランド化につなげるかをグループで考え、発表します。
 
新潟県産チューリップを強いブランドにするために私たちのグループでは、チューリップの花を温泉に浮かべる、チューリップの形をしたキャンドルを制作する、チューリップの香りがする石鹸をつくる、食用チューリップを使った名物をつくるなど様々な案が出ましたが最終的には、チューリップカフェをつくるという案で決定しました。強いブランドは、多くの人に認知されることは必須です。そのため、カフェと組み合わせることで若者の興味を引き、SNSで拡散されることによって認知度向上につながると考えました。
 
それに伴い、カフェで提供するメニューや店内のディスプレイなどについても考えました。チューリップカフェのコンセプトは、見附市にある「MEGカフェ」をモチーフとし、店内では、様々な色や種類のチューリップを飾りSNS映えのする店舗となるように考えました。メニューは、笹団子のようにチューリップ色の団子をチューリップの葉で包んだチューリップ団子やチューリップ味の安田ヨーグルト、越後姫やルレクチェを使ったチューリップを模したスイーツなど新潟県の名産品とチューリップを融合したメニューを用いることで「新潟産」をアピールできると考えました。
 
このように「ブランド構築論」では、実際に商品をブランド化するにはどうすれば良いかを主体的に考えます。他の班では、花言葉にフォーカスして販売するなどのアイデアもありました。それぞれが違う視点からチューリップの良さを見つけて様々な年齢層・シチュエーションのニーズに対応したアイデアを聞くことが楽しくもあり、とても勉強になったと感じました。
このブログを見て、「ブランド構築論」や新潟県のチューリップに興味を持っていただけたら幸いです。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
生命産業創造学科:笹川 元希
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2022年08月26日 (金)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科

新しい言語を身につける

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、語学の講義である「韓国語」について紹介したいと思います。
 
私たちの学年では、語学の勉強として中国語と韓国語のどちらかの講義を選択することができ、それぞれ15人程でA・Bのクラスに分けられます。
 
私が受講している韓国語Bの講義では、韓国語を読む→書く→話すの順で授業が進められ、講義の前半が終わる頃には履修者全員が自己紹介を言えるようになります。実際に私や周りの友達も韓国語の知識がゼロの状態から始め、今では読み書きや自己紹介ができるようになりました!
元々韓国語は日本語と文章の構成が似ており、日本人が新しく学ぶ言語として適しているとよく言われます。講義を受けてみると本当にその通りで基本を覚えるのにそんなに時間は必要ありませんでした。
 
その他にも、この講義では韓国語を学ぶだけでなく、韓国の文化も知ることができます。近年、日本では韓国が流行しており、韓国へ旅行に行く人も多いのでお金の話などはとても参考になると思います!
 
この「韓国語」という講義は、新しい言語や他の国の文化を学んでみたいと思っている人にぴったりだと思いました。また、この講義を通して、韓国以外の他の国の言語や文化ももっと知りたいと感じることができました。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
生命産業創造学科:白井優那
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2022年08月26日 (金)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科

地域活性化について考えよう!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 
「マーケティング論」という講義のなかで、新津の地域活性化について考えました。今回はそれを紹介したいと思います。
 
まず、私は新津という地域が活性化するには市外からの観光客の獲得が必要だと考えました。そのために考えたのが、「新津=〇〇」というイメージ作りやSNSによる地域のPRそして私がもっとも大切だと思うのが、地域の良さを感じていただけるような場の提供つまりイベントはとても大事だと考えました。
その具体的な案として、新津の花や鉄道をアピールできるようなイベントはファミリー層の集客が見込め地域の活性化に繋がるのではないかと考えました。
 
 
少し講義とは別になってしまいますが、私自身、現在押し花活動というJRの方と共同で新津の魅力を伝えるべく活動をおこなっております。この活動はグループで意見を共有することにより自分の今までになかった発想や考えを引き出してくれるのでとてもよい経験ができています。(上記の写真は押し花活動の前身となる活動でJRさんにビオラという花を置かせていただいた時の写真です。)
 
この「マーケティング論」という講義を通して地域活性化について考えることにより視野が広がったように思えます。実際それが私自身、押し花活動という活動をおこなうことに繋がっています。ぜひ皆さんも、新津に限らず、意外と気づいていない地元の魅力やその魅力を生かせるような活動を考えてみてください!
 
最後までご覧いただきありがとうございました。
 
生命産業創造学科:石田 泰心
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2022年07月15日 (金)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科

新津の商店街をより賑やかに!!

 
応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は「マーケティング論」という講義について紹介したいと思います。この講義は、自分にとってのマーケティングとは何かを考え、新津の商店街を歩き、課題を発見、分析しどのようにしたらその課題を改善できるのか考えます。
 
私は、閉まっている店もある中、55年という長い期間、人気であり続けているアベキューさんに関して長くお客様に愛され続けられる秘訣があるのではないかと考えました。
アベキューさんの店主の阿部さんのお話を聞き、商品を買っていただくためにも様々な工夫を施されていたり、お客様のニーズに合ったものを作るなど愛され続けられる理由が分かりました。
 
しかし、そんなアベキューさんでも学生がほとんど来店しないという問題があります。そこで、私は同じクラスの人にどのような商品があれば学生が来店するのかアイデアを募集しました。多くのアイデアが集まり、その中で阿部さんが10年以上前に作っていたことがありイメージしやすかったのと最近、家族からリクエストされ、さらに今回学生に背中を押されたという理由から、シナモンロールに関して販売していただけることになりました。その商品が下の写真です。
その後、きて基地が会場の新津新光商店街協同組合の理事会に誘っていただき、どのようにしたら新津の商店街が学生の訪れる賑やかなところになるのか理事会の方々と話し合っていこうと思っています。
 
「マーケティング論」で皆様もどのようにしたら地域がより活性化するのかを考え、行動を起こしてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
アベキューさんのURL
 
 
生命産業創造学科:遠藤智紀
本記事相談教員:若栗佳介、伊藤美千代
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2022年07月14日 (木)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科

新潟県が誇るものづくり

 
応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、「地域産業ビジネス論」の授業について紹介します。
この授業では、自分が一番興味を持った新潟県の主要な地場産業について、その産業の歴史の変遷や現在の課題、将来への展望などを調べ、グループごとに発表します。
 
私は、五泉のニット織物を担当し、「高橋ニット 株式会社」様に取材に行きました。
高橋ニットは、1955年に創業した歴史ある会社です。創業以来60年余り、一貫して上品で上質、洗練された商品づくりを心がけています。
とてもお忙しい時期にも関わらず、私たちの取材に大変親切に対応していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 
取材をさせていただいた後、私たちは新しくオープンした五泉のニット織物のセレクトショップ「五泉ニット工業協同組合 LOOP&LOOP」に行きました。
施設内は、「着る・寛ぐ・楽しむ・集う・働く」をそれぞれテーマにした5つの自由な交流スペースが併設されています。1階には、セーターやストール、マスクなど五泉のニット織物を販売している「みんなのショップ」があります。また、同じ1階には期間限定・入替制のトライアル店舗「みんなのカフェ」、かわいい糸や編み地のハンドメイド体験ができる「みんなの学び場」があります。2階には、ミニシアターを備えたイベントスペース「みんなの遊び場」、ブースをシェアするワークスペース「みんなのオフィス」があります。
1階も2階もとてもきれいで落ち着いた空間でした。
 
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
五泉のニット織物が欲しい、ハンドメイド体験がしたいと思った方、ほっと一息つきたい、近くを通りかかった方も、是非、一度LOOP&LOOPへ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
 
五泉がニット産地となるまでには、戦争や五泉大火と呼ばれる大火事によって工場を失ってしまったなどの歴史があります。決して、戦争や火事が良いことだったとは言えませんが、辛い過去を乗り越え、危機をチャンスに変えた方々の努力によって、現在では日本一のニットのまちとして常に新しい製品を発信しています。私は、このような素晴らしい産業が身近にあるということに感動し、とても誇らしい気持ちになりました。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
 
生命産業創造学科:遠藤 星奈
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2022年07月10日 (日)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科